共に学び共に栄える

 志を立てるのに、老いも若きもない。 
 そして志あるところ、老いも若きも道は必ず開けるのである。 

 - 松下幸之助 - 

経営で悩んでいる方

必見!ですよー

こんなことで悩んでいませんか?

独立を考えているけど、経験した人にどうしていいのか聴いてみたい!
長年経営してきたが、後継者の問題や事業継承について分からない…
独立したけど、売上が思ったように上がらない…
どうやって経営計画していいのか解らない…
経営の話ができる友達がいない!
財務がさっぱり解らない…
リーダーシップの取り方が分からない…
二代目だから経営に自信が持てない…
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お悩みごと
こんなことに貢献してます!

  • Q
    独立を考えているけど、経験した人にどうしていいのか聴いてみたい!
    A
    日創研での研修を紹介したり、経験豊富な人が多くいるので、どうすれば創業できるのか。何をすればいいのか。などのアドバイスが貰えます。
  • Q
    売上が上がらない…
    A
    異業種の会員との交流だけではなく様々な詳細な情報を知ることができます。また、例会や外部(日創研)の研修があることから売り上げに直結します。
    更に、会社の成長には不可欠であり中長期戦略に於ける方針書(事業計画)を構築することが可能です。
  • Q
    リーダーシップの取り方が分からない…
    A
    例会に於いて、経営者と幹部が一緒に学ぶ場が数多く用意されています。そこでリーダーシップを社員さんと一緒に学ぶことでスキルの浸透が圧倒的に速くなります。また、リーダーシップとは何なのか?を議論(深める)場に参加することができます。更にそれらを学ぶツールとして『理念と経営』『13の徳目朝礼』などがあり、それらを利用することで会社への落とし込みが可能となります。
  • Q
    従業員が育たない…
    A
    どの企業でもぶち当たってしまう人材の問題。この会では日本創造教育研究所の様々な研修を活かし、地元でも経験している社長の意見や学び続けることによって人財教育の実施をしています。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

経営研究会が選ばれる理由

暖かくて熱い会員!
暖かく迎えてくれ、会員一人ひとりの熱量が高く、自分自身もそれに引き上げられる!
本気のアドバイス!

本気で勉強している会員が多いのでそのレベルは高くアドバイスが鋭い!"何を学ぶのか"も大切ですが、それ以上に大切なのは"誰と学ぶか"です!

気付きが多い!
ひとりでは気付くことができないことが多いですが、本気で学んでいる仲間から学ぶこと、委員会に所属することによる組織運営などの学びなど、とても気付きが多い!
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

活動内容

2023特別研修

日時:11月11日(土)15:00~19:30 
        11月12日(日)  9:30~17:00
オンライン開催
10月例会
10月

経営研究会の活用のしかた 
なぜ学ぶのか?なぜ経営研究会なのか?

●業績向上のノウハウ
●雇用問題、人財育成のコツ
●社長としての使命・役目
など、経営に関する様々なノウハウ構築のきっかけとなります。

日時:2023年10月16日(月)18:30~21:00

場所:グランアクイール 
   島根県松江市玉湯町玉湯91 TEL0852-61-8855

講師:株式会社インテックス 代表取締役 金山 昇司

全国合同例会
3月

強みを活かした経営革新
~理念経営の真髄を学ぶ~

【講 師】
 田舞 徳太郎
日 時:2023年3月14日(火)18:30~※入室18:00~
場 所:リモート(ウェビナー)
参加費:会員、会員企業の社員/無料
    一般参加者/2,000円(税込)

例会
4月

『明日から実践できる』経営戦略
~全社員の力を結集し、コロナに打ち勝て!~

近年、外部環境の様々な変化により、私たちの暮らし・生活は大きく変わりました。企業経営においてもこれまでとは違う視点での対策、変化に順応できる具体的な事業戦略が必要となってまいります。そのような時代の中で必要不可欠なのがこれまで以上により明確なビジョン、目的、目標設定を掲げ、実践を通して示し続けていくリーダーシップ人財が組織には必要であると考えます。
5月例会
5月

共感経営のススメ ラポールのひみつ

会社の抱える様々な問題を解決する糸口!

【講師】
橘 憲一郎 氏

開催場所:グランアクイール
参加費:2,000円 (会員・会員企業社員は無料)

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

全国大会in函館

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

13の徳目朝礼≪web版≫

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

経営研究会とは…

日創研経営研究会について

経営研究会発足時の想い
日創研経営研究会設立の構想は、1994年。田舞本部会長が、多くの方々に相談されながら時間をかけて温め続け、1994年8月22日、全国から約180名が集まって経営研究会発起人会が開催されました。
日創研経営研究会の強みは、会員のほとんどが可能思考研修を受けているということ。素直に自社の欠点を赤裸々に発表し、そのことで謙虚にアドバイスを受け、粘り強く努力し続ける会風が特徴です。
また、経営研究会の存在理由は、地域に認められる強くて良い会社を作ることです。「人財格差が業績を左右する」と言われている淘汰の時代だからこそ、人財育成をして業績をアップしなければなりません。
「よい社風を築き、業績を伸ばしたい」という中小企業の活性化のため、経営研究会発足時の思いを胸に、「1つの理念・2つの目的・3つの誓い」を前向きに啓発しています。

2023年度 会長 藤原 謙司

2023年度 会長方針
【2023年度スローガン】
   自社の業績を上げるために、学び・実践・学び・実践

 自社、社員さん、地域、関わる方みんなの為に、業績を向上させようと学びを継続し、日々努力されている会員のみなさん、お元気さまです。

パンデミック終息が見えた、との国連での発言や、入国制限も緩和され、そろそろと日常生活が戻りつつあります。

ただ、止まらない物価高、円安、人手不足など我々中小企業をとりまく環境は依然として厳しい状況が続いています。

コロナ禍で企業の業績を分けたのは、可能思考があるか、学ぶ経営者であるか、幹部を育てているかであるかだと思います。

全国で我々の仲間に目を向けると、業種を問わず、コロナ禍でも業績を伸ばしている企業はあります。そのような経営者の方は、一時的に業績が振るわずとも、可能思考、理念をもとに、仕事の内容、進め方の改善を成功するまで実践、実践、実践、やり続けておられます。

郵便ポストが赤いのも、電柱が高いのも、全て社長の責任だ、という言葉がありますが、とりまく環境やコロナを理由に業績が振るわない、というのは全くもって言い訳になりません。

自分の力で、自分の努力で、自社の環境を変えていく必要があります。孤独で大変な仕事ではありますが、幸いにして我々は一人ではありません。

共に学ぶ仲間、志を持った仲間、学べる環境、業績を良くしていくことのできる手段を会員のみなさんは持っています。

我々は経営者です。経営研究会に所属している経営者は一段高い志、想いを持った経営者の集まりです。

自分自身、関わる方を幸せにするために、共に学び、共に業績をあげ、共に喜びを分かち合いましょう。

経営研究会には自社の業績を良くする手段が沢山あります。それを活かしていきましょう。

一緒になって。


日本創造教育研究所について

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

入会について

説明会随時開催中!

無理やり入会していただくことは一切ございません。自分で考え『入会したい!』という方だけ一緒に学べたらという想いで活動しております。
日創研島根経営研究会では随時説明会を行っております。2023年2月現在、コロナ禍であることから直接お会いできない方とはリモート(ZOOM)で開催しております。
ご希望の方は下記フォームから"入会希望"を選択してご入力ください。

入会までの流れ

STEP 1
メールまたは電話で連絡
この会に入会している知り合いの方か、申込フォームを使ってご連絡ください。追ってこちらからご連絡させていただきます。
STEP 2
申込書提出
会員2名の推薦により申込書を担当委員会へ提出します。
STEP 3
面接
入会希望者と推薦人が担当委員会の委員長と面接いたします。
STEP 4
審査
理事会で適否を審査し、理事の3分の2以上の賛成を持って仮入会を認めます。入会の諾否は会長が推薦人を通じて入会希望者に通知します。
STEP 5
入会
仮入会を承諾された方は1か月以内に入会金と会費を納めた後、正会員及び準会員として入会を認められます。
STEP 6
委員会配属

いずれかの委員会に所属が決定します。その後は日本創造教育研究所の研修を受けながら委員会、例会に参加し人間性や能力の向上を目指します。

STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

入会者の声

【2019年入会】 有限会社アサヒ技研工業 朝日山 裕子さん

的確なアドバイスで無理なく続けられました!
【2017年入会】有限会社添田理容所 代表 添田 一史さん

会社組織として成長する為に社員さんとのコミュニケーションに苦悩しておりました。入会して気づいたことは自身が全身全霊をかけて学ばなければリーダーシップを養うことが出来ないこと。リーダーシップこそマーケティングや経営損益向上の礎となる事でした。我々理美容は世界観が狭く感じています。これから社員さんと一致団結して海外への出店を計画し、広い視野を育み人生の価値を共に高めていきたいです。

『感謝』の気持ちが大切!
【2019年入会】 株式会社トーソク 代表取締役 神田 栄里子さん

経営の事で悩んでいる時にある方と知り合い相談したところ入会を勧められました。研修を受けるまでは不安がありましたが、その研修での『気づき』により自らの人間性も向上したと思います。その『気づき』の中で大切にしていることは『感謝』です。感謝の心を持ち会社経営することが社員さんやその家族の方、引いては社会貢献に繋がると思います。悩んでいる方は是非入会して一緒に学びましょう。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

カレンダー

会員企業

例会参加/入会のお申込み

ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。